-
StartLogging: ログ保存を開始する - Tera Term サブルーチン
動作確認環境 Tera Term Version 4.104 StartLogging: ログ保存を開始する サブルーチン ;;----------------------------------------- ;;◆StartLogging: ログ保存を開始する ;; 変数: ;; - logfolder : ログ保存先フォルダ名 ※1階層のみ対応 ;; - logf... -
BecomePrivilege: Cisco 機器で特権EXECモードに移行する - Tera Term サブルーチン
動作確認環境 Tera Term Version 4.104 BecomePrivilege: Cisco 機器で特権EXECモードに移行する サブルーチン ;;----------------------------------------- ;;◆BecomePrivilege: Cisco 機器で特権EXECモードに移行する ;; 変数: ;; - prompt_user : ... -
SSHLogin: SSH ログインする - Tera Term サブルーチン
動作確認環境 Tera Term Version 4.104 SSHLogin: SSH ログインする サブルーチン ;;----------------------------------------- ;;◆SSHLogin: SSHログインを行う ;; 変数: ;; - address : IPアドレス ;; - username : ログインユーザ名 ;; - userpass... -
TelnetLogin: Cisco 機器に Telnet ログインする - Tera Term サブルーチン
動作確認環境 Tera Term Version 4.104 TelnetLogin: Cisco 機器に Telnet ログインする サブルーチン ;;----------------------------------------- ;;◆TelnetLogin: Cisco 機器に Telnet ログインする ;; 変数: ;; - address : IPアドレス ;; - usern... -
Tera Term マクロ SSH と Telnet の両方に対応したログインマクロを作成するテクニック (Cisco 機器)
SSH でも Telnet でも使えるログインマクロを作ろう ネットワーク機器にリモート接続するためのプロトコルとして SSH と Telnet の2つがあります。機器にログインする Tera Term マクロを作成する場合、SSH 接続が許可されている機器に対しては SSH 接続用... -
Tera Term マクロで Cisco 機器の特権モード移行処理を作成する方法
Tera Term マクロで特権モードに移行する Cisco 機器の CLI で作業を行う場合、CLI にログイン後、特権EXECモードに移行してコマンドを実行します。よって Tera Term マクロでもログイン後に特権EXECモードに移行する処理を記述する必要があります。この処... -
Tera Term マクロのフォルダ操作コマンドを解説【存在チェック,作成】
フォルダが無ければ作成する Tera Term マクロではログファイルを保存する処理を行うことが良くありますが、保存先に指定したフォルダが存在するかのチェックと、存在しない場合にフォルダを作成するという処理が必要になる場合があります。 この記事では... -
Tera Term マクロでコマンド実行処理の記述を簡略化するテクニック
コマンド実行処理を単純に記述すると長い Tera Term マクロでコマンド実行するためには、対象機器の CLI プロンプトを待ち受けてからコマンドを送信する必要があるため、1コマンド当たり最低2行は記述が必要になります。実際には受信バッファのクリアやロ... -
Tera Term マクロで Telnet ログイン処理を認証方式別に行う方法(Cisco機器)
Telnet における2つの認証方式 一般的にネットワーク機器への Telnet ログイン時の認証方式としては「ユーザ認証」と「パスワード認証」の2パターンがあります。対象機器がどちらのパターンなのかは対象機器の仕様および設定状況により決定されるため、対... -
Tera Term マクロで CLI プロンプトを待ち受けるためのテクニック【waitregex】
機器のプロンプトを待ち受ける Tera Term マクロで接続先機器の CLI コマンドを操作する際、必ず機器 CLI のプロンプトを wait で待ち受けた上でコマンドを送信することになります。単純な方法としては wait コマンドで想定されるプロンプト文字列をそのま...